7月のクオカード優待の銘柄を比較分析したいと思います。
稲葉製作所の1銘柄だけは図書カードですが、クオカード優待の仲間に入れます。
6月優待銘柄の比較分析ではちょっと数が多すぎたので、7月優待銘柄はクオカード優待とそれ以外に分けて比較分析してみようと思います。
目次
7月クオカード優待銘柄の比較分析
分析対象
今回の比較分析の対象は6銘柄です。
不二電機工業、稲葉製作所、シーアールイー、ネオジャパン、ブラス、Casa
利用データについてはページ最下部に表で掲載しています。
市場評価
まずは現在の市場からの評価としてPERとPBRを見てみます。
縦軸がPER(今期予想)です。
横軸がPBR(前期実績)です。
稲葉製作所が減益予想であり、PERが異常値まで跳ね上がっているため、対数軸にしています。
稲葉製作所は今期の利益予想が極小となっており、PERが異常値と言える状態まで跳ね上がっています。PBR評価で見る方が妥当であると思われます。
高評価(割高)な銘柄
グラフの右上部分の銘柄は高評価(割高)といえます。
ネオジャパンが飛び抜けて高PBR高PERとなっています。業績絶好調で財務も優良であり、市場から高い評価を受けています。
配当・優待を目的に投資するというよりは、業績の伸びに期待する銘柄と思われます。
低評価(割安)な銘柄
グラフの左下の部分は低評価(割安)といえます。
不二電機工業はPERは高めであるもののPBRは1倍割れとなっています。
ブラスはPBRは1倍超ですが、PERは最も低い水準です。ウェディング事業銘柄のPERは低い傾向がありますので割引いて考える必要はあります。
自己資本利益率(ROE)
次にROEとPERで見ていきたいと思います。
縦軸がPER(今期予想)です。
横軸がROEです。
高ROE銘柄
シーアールイーが飛び抜けています。その割にPERが低めにも見えますが、不動産業としては十分評価されている水準と思われます。
ブラスも高ROE・低PERです。ウェディング業界もPERは低い傾向ですので、フェアバリューといった水準でしょうか。
低ROE銘柄
稲葉製作所と不二電機工業が特に低ROEとなっています。
効率的な経営とは言えない状態となっています。
総合利回り
優待銘柄ということで、配当利回り+優待利回りである総合利回りを見てみます。
縦軸が総合利回りです。
横軸が自己資本比率です。経営の安定性を見る指標として総合利回りと合わせて見てみます。
不二電機工業は3年以上の継続保有でクオカードが増額されますので、2種類のバブルを記載しています。
総合利回りが高い銘柄
不二電機工業の総合利回りが高く、かつ自己資本比率も高いです。自己資本比率90%以上という鉄壁さです。(その分ROEが非常に低くなっています。)
3年以上の継続保有で総合利回り3.5%を超える水準は、全銘柄の中ではそれほど高い訳ではありませんが、7月クオカード優待銘柄としては最も利回りが良い状態です。
稲葉製作所も同様に総合利回りも自己資本比率も高いですが、不二電機工業には劣ります。
総合利回りが低い銘柄
ネオジャパンが最も低いです。高PER高PBRの評価を受けている反面、総合利回りは低くなっています。配当や優待を目的に投資するのではなく、業績に期待して投資する銘柄です。
残りの銘柄も総合利回り2.5%前後となっており、特に魅力的な水準ではありません。
7月クオカード優待 個別銘柄ピックアップ
以上の比較分析から、期待の銘柄をピックアップしたいと思います。
王道優待銘柄
不二電機工業は、低ROEですが、鉄壁の財務とそれなりに良い総合利回りであり、王道優待銘柄として3年以上の継続保有を目指して投資しても良いと思います。
7月の優待銘柄は数少ないので、その中でもクオカード優待を狙うのであれば、不二電機工業の一択です。
優待より業績に期待する銘柄
ネオジャパンとシーアールイーについては、優待を目的とする銘柄ではなく、業績に期待する銘柄です。
ネオジャパンは好業績・好財務で、PERやPBRの指標的には割高感のある水準まで評価されています。
シーアールイーは高ROEであるものの、不動産業銘柄ということでPERは上がりにくいと思われます。それでも物流関係は今後も業績期待が大きいと思われます。
まとめ
7月優待銘柄のうち、クオカードと図書カードを貰える銘柄に絞って比較分析してみました。
7月クオカード優待として1つピックアップするなら不二電機工業ですね。しかしながら優待権利日に向けて株価上昇し、権利落ちで株価下落するというBOX相場を繰り返しており、底で拾った方が良いかもしれません。
稲葉製作所もなかなか総合利回りが出ていますが、業績も含めて考えると、長期保有には厳しいかなと思います。
クオカード優待以外の7月優待銘柄については以下で比較分析しています。
▼クオカード優待以外の7月優待銘柄についてはコチラ

利用データ
2018年7月6日時点の数値を用いています。
PERは今期予想(yahooファイナンス)です。一部の銘柄で業績予想がなく、yahooファイナンスに記載されていないものは、四季報データを用いました。
PBR、ROE、自己資本比率は前期実績値です。
グレアム係数は、PER×PBRです。
総合利回りは、配当利回り+優待利回りです。優待では長期優遇制度は含めず、利用価値のあると判断される優待内容のみを採用しています。
銘柄名から本ブログの個別分析のページも確認いただけます。
銘柄 | PBR | PER | グレアム係数 | ROE | 自己資本比率 | 総合利回り | 単元価格 | 時価総額 |
不二電機工業 | 0.81 | 26.99 | 21.86 | 2% | 92% | 3.0% | 1,414 | 94 |
稲葉製作所 | 0.68 | 460.38 | 313.06 | 2% | 73% | 3.2% | 1,441 | 258 |
シーアールイー | 1.54 | 13.74 | 21.16 | 26% | 39% | 2.4% | 2,066 | 268 |
ネオジャパン | 6.77 | 63.15 | 427.53 | 11% | 76% | 1.0% | 1,450 | 215 |
ブラス | 1.48 | 9.48 | 14.03 | 16% | 38% | 2.5% | 883 | 50 |
Casa | 1.99 | 15.59 | 31.02 | 13% | 54% | 2.4% | 2,304 | 125 |
不二電機工業(3年以上) | 0.81 | 26.99 | 21.86 | 2% | 92% | 3.7% | 1,414 | 94 |