エーアイテイーは、関西発祥の複合一貫輸送業者。日中間の海上輸送で衣料、日用雑貨等輸入に強み。通関業務注力。
為替や原油の影響を受けるものの、高ROEで安定成長を続けています。株主優待は和歌山県紀南地方の名産品2,000円相当です。
エーアイテイーの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。
高い経営力を誇る海上輸送業者
日中の海上貨物輸送を手掛ける
エーアイテイーは主に、日本と中国の間の海上貨物輸送を手掛けています。
輸送自体はアウトソーシングし、そのアレンジメント、物流の見える化、通関業務など、輸送のサービス化を提供しています。
ただ、この会社自体が貨物を輸送しているわけではなく、
輸送の仕事を請け負って、輸送業者に委託しているのですね。
引用元:ゆうゆー投資法
日中間の輸送を手掛けていることで、逆に言うと、中国情勢の影響を受けやすいです。
そのため、中国以外にも拠点の開設を進め、米国や台湾に現地法人を置き、新たな収益源にしようとする動きが見られます。
日本とこれら各国の貿易数量を増やすのはもとより、“三国間貿易”の強化による分散を目指す目的と思われ、その辺の取組は同業の内外トランスラインと似た様な動きをしています。
引用元:なちゅの市川綜合研究所
高い経営力と鉄壁財務
注目すべきは、エーアイテイーの高い経営力です。
2013年2月期までで12期連続増収増益を達成したとのことです。その後、2015年2月期まで14期連続増収増益を伸ばしています。
実はこの企業、12期連続で増収増益を達成しており、今も継続中です。
この時点で、私の感覚勝率は70%です。
引用元:ゆうゆー投資法 ※2013年6月時点
その後は円高要因により連続増収増益は途切れましたが、安定的な成長により、現金が積み上がっており、無借金経営で自己資本比率は75%程度になっています。
無借金経営にも関わらず、ROEやROAといった経営の効率性を示す指標も高い数値となっています。この点に注目する個人投資家も多いようです。
ROEは約24%、ROAは約17%で、素晴らしい水準です。
特にROAは、超優良企業のALサービスのさらに上をいく数字で、
これを何年間も維持しているのは、さすがに驚きを隠せません。
引用元:ゆうゆー投資法 ※2013年6月時点
M&Aか株主還元か?
上記のように、現金を積み上げており、その使途には関心を持たれます。
本来であればM&Aによる事業拡大を目指すべきと指摘されています。
しかしながら、その様子はまだ無く、オーガニック成長を目指している印象です。
本来であれば無借金の優良財務を活かして、内外ト社と同様にMAによる事業拡大を目指すべきなのですが、当社に関してはさほど積極的ではなく、基本的にはオーガニック成長を前提としている印象があります(通関をはじめまだ自力でイケる?)
引用元:なちゅの市川綜合研究所
配当性向は50%超に達しており、今後は自社株買いが実施されるかどうかが注目されます。
既に配当性向は50-60%に達しているので、なかなかこれ以上は難しいかもしれませんが、MAに使わないのであれば、せめて株価対策を含め自社株買いを検討してもよい頃合かと思います。
引用元:なちゅの市川綜合研究所
株主優待は和歌山県紀南地方の名産品
100株以上を保有すると和歌山県紀南地方の名産品2,000円相当が貰えます。
優待カタログにて、以下の5種類の名産品から選択できます。(2017年2月の場合)
- 「古座川ゆず平井の里」製品詰め合わせ
- 「那智黒総本舗」製品詰め合わせ
- 串本「潮崎商店」銀ヒラス味噌漬け
- 「JA紀南」きんかんジャム・マーマレードセット
- 「紀州田辺マルサ」かまぼこセット
優待カタログの計算商品数が3点→4点→5点と増えており、選択の楽しみが増えています。
前年と比べ1つ商品が増えて、5種類からの選択です。
引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活
なかでも「銀ヒラス味噌漬け」が人気のようです。
過去2回とも「銀ヒラス味噌漬け」を選択してます。
ご飯に良く合う美味しいお魚です
引用元:コバンザメの株日記
総合評価
為替、原油、中国の影響を受けるものの、ここまで続けてきた安定的な成長と鉄壁財務には安心感があります。
株主優待を目的とした100株保有にはぴったりの銘柄であると思います。
しかし、現状ではフェアバリューであると考えられ、投資妙味のある水準ではありません。全体暴落や、中国以外の事業の成長などのカタリスト待ちというのが正攻法と思われます。
良い株なんだけどフェアバリューと評しています。
割安株投資を行っていると、良い株なんだけどフェアバリューなんだよなぁということがかなりあります。この「エーアイテイー(9381)」もそのような企業の一社でした。
引用元:割安株投資研究所
配当・優待がともに評価が高いです。結果的にですが、2016年9月時点の株価844円は当面の底であり、買い場でした。
株価(844円)★★☆☆☆:沈んでしまいました
配当金(3.55%):★★★★★ 高配当!
株主優待:★★★★☆ 年々優待の選択肢が増えています総合得点(15点満点):11点
※ データは平成28年9月21日終値時のものです