アークス(9948)

アークスは、北海道、青森、岩手でトップの食品スーパーグループ。ローコスト経営が強み。M&A積極的。

株主優待は自社グループ商品券等です。

アークスの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

北で輝く地方スーパーの星

事業内容

アークスは、北海道、青森、岩手でトップの食品スーパーグループです。2016年において、北海道でシェア27.3%、青森で28.9%、岩手で40.2%のトップシェアです(→アークス公式WEBサイトより)。

これまで数々のM&Aを行っており、傘下に食品スーパーを多く抱えています。ラルズ、ユニバース、ベルジョイス、福原、東光ストア、そしてアークスの店舗を展開しています。

2017年2月時点でグループ店舗数は338店舗となっています。

八ヶ岳連峰経営

アークスは「八ヶ岳連峰経営」を掲げています。

これは、米国型のM&Aのように山頂にトップが君臨するようなものではなく、2,000m級の山々が連なるように傘下企業がそれぞれの特色を活かして地域密着型の店舗を作り上げるという意味です。

これは全国展開しているイオン系のスーパーへの対抗として、イオンより規模は小さいながらも地域密着型の店舗を展開する各企業連合をイメージしているものと思われます。

「八ヶ岳連峰経営」という文字だけからすると、長野県の企業だったけ?グループ主要会社は9つあるのに?といったツッコミも受けています。

北海道や北東北地方の様々な地域での食品スーパーなどが連なって一緒に会社を経営している、そんな感じです。名付けて「八ヶ岳連峰経営」と呼んでいるそうで・・。
なんといっても、この株主通信の最初のページに記載しているほどでして、、、
それにしても「八ヶ岳連峰経営」って、最初は長野県の企業だったっけと勘違いしてしまいました!
さらに、八ヶ岳っていう割には、グループの主要会社は9社なんです(笑)

引用元:株好きバーバリー好き洋楽好きの投資生活

この「八ヶ岳連峰経営」は現状では上手く機能しているように思われます。

北海道・青森・岩手でトップシェアを維持していることがまさにその証左でありますし、アークス自体の長期成長にもそれが表れています。

長期BPS推移、EPS推移、ROEや利益率のどれを見ても、長期成長を認めると評価されています。

長期成長を認める。長期BPS推移がなにげに前年割れなく伸びてるしEPSもこれなにげに高い成長率を見せてそうだよ。ROEと利益率もあまりぶれない安定感も見せている。

引用元:大河の一滴

規模拡大続くも財務は健全

アークスはここ10年で2倍程度に財務拡大していますが、健全財務が続いています。

2018年2月期においても、実質無借金であり、自己資本比率は63%となっています。

長期に渡って健全財務が続いており、経営力の高さが伺えます。

現金も増えつつ、ROEも落ちていない点を好感されています。

財務。規模拡大。その中で有利子負債も返す方向で健全かも。現金も増えてるね。ROE落とさずにだから結構好感だよ。CF。安定CF。投資も加速感。申し分ないように見える。

引用元:大河の一滴

株主優待は自社グループ商品券等

株主優待は保有株式数に応じて、自社グループ商品券等がもらえます。

  • 100株以上
    • 自社グループ商品券   2,000円相当
    • または全国共通ギフト券 2,000円相当
    • または青森県産りんご  3kg
    • またはりんごジュース  1箱
  • 500株以上
    • 自社グループ商品券   3,000円相当
    • または全国共通ギフト券 3,000円相当
    • または青森県産りんご  5kg
    • またはりんごジュース  2箱
  • 1,000株以上
    • 自社グループ商品券   4,000円相当
    • または全国共通ギフト券 4,000円相当
    • または青森県産りんご  5kg
    • またはりんごジュース  2箱
  • 5,000株以上
    • 自社グループ商品券   5,000円相当
    • または全国共通ギフト券 5,000円相当
    • または青森県産りんご  10kg
    • またはりんごジュース  2箱

りんごジュースは1箱あたり250g×30本入りです。

また、1,000株以上になりますが、カタログギフトも追加でもらえます。

  • 1,000株以上 3,000円相当
  • 5,000株以上 3,500円相当

自社グループ商品券

アークスをいつも利用されている方は自社グループ商品券を選ばれています。いつもお世話になっていて地域密着型のスーパーだと評価されています。

北海道在住なので、アークスさんにはいつもお世話になっています。
まさに地域密着型のスーパーマーケットです。

引用元:みーちゃんの株主優待

全国共通ギフト券

現金に近い派の個人投資家は、全国共通ギフト券を選択すると思います。

私は権利取りしたときはいつもギフトカードを選んでいます。

引用元:主婦投資家ゆりぴょんの漫画お気楽株生活

りんご

非常に美味しそうなりんごを写真入りで紹介されています。

真っ赤なきれいなりんごが9つ入っています。飛馬ふじは自然な甘さが程良く、美味しいりんごです。

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

りんごジュース

ねぶたが描かれたりんごジュースも、濃くて美味しいと評判です。

青森県産のリンゴジュースですが、飲んでみたら濃くて美味しいです

引用元:キムさんのIPO投資日記

総合評価

地方スーパーでありながら、イオン系を跳ね除けて、シェアトップを維持しています。10年で2倍(年率7%)程度の成長を見せており、経営力の高さが伺えます。

2018年5月時点でPER16.9倍/PBR2.74倍となっており、地方スーパーとしては高い評価を受けています。株価は高値圏にあり、配当・優待利回りが低く、その点では魅力に欠けます。

長期保有で配当・優待を目的とするには良いと思いますが、高値を追う業種でもないことから、新規投資は慎重になりたいです。

イオンとの死闘とコメントされています。

アークスは今や「北海道・東北の輝く一番星☆」ですし、イオン等のスーパー列強との今後の死闘を楽しみにこれからもホールドしていく予定です。。。。。。。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

りんご優待の中では割高であるが、珍しいのでホールドする予定であると評価されています。

株価(2,687円)★★★☆☆:2,400~2,800円を上下
配当金(1.71%)★★★☆☆:まあまあ
優待内容 ★★★★☆:美味しいりんご、毎年楽しみです
参考指標:PER 14.9倍、PBR 1.14倍
総合得点(15点満点):10点
※ データは2017年12月14日終値時のものです

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事