シーボン(4926)

シーボンは、スキンケアなど高級化粧品を自社製造、直営店販売。購入額に応じ無料サロンケアなど実施。

株主優待は自社商品(化粧品等)です。長期優遇制度もあります。

シーボンの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

業績低迷も株主優待は人気

事業内容

シーボンは化粧品の「研究開発」、「製造」、「販売」、「アフターサービス」まで一貫して手掛けています。

サロンにおいて、カウンセリングに基づき選択した製品を販売し、アフターサービスを実施することが特徴的です。

これにより、家でのケアと、サロンでのケアが一体化したサービスを提供できる点がシーボンの特徴であるとされています。

ホームケアとサロンケアが一体化した商品を提供しているという点が、シーボンの特徴と言えます。

引用元:株主優待?何それ?美味しいの?

業績低迷も好財務続く

2009年の上場以来、売上は緩やかに右肩下がりとなっており、利益についても常に黒字ながら安定しない状況が続けています。

2017年3月期において、無借金経営で30億のキャッシュを保持しており、自己資本比率は79%となっています。

業績低迷も好財務の状態が続いています。

優待人気

業績低迷ながら株価を支えるのが株主優待です。

長期保有で利回りが向上し、優待利回りが高いことから個人投資家に人気があります。

株主優待は自社商品(化粧品等)

株主優待は保有株式数に応じて自社商品(化粧品等)がもらえます。保有期間に応じた長期優遇制度もあります。

  • 1年未満
    • 100株以上   5,000円相当
    • 500株以上 10,000円相当
  • 1年以上
    • 100株以上 10,000円相当
    • 500株以上 20,000円相当
  • 3年以上
    • 100株以上 12,000円相当
    • 500株以上 24,000円相当

また、100株以上保有の20歳以上の女性限定で、自社サロンケア株主モニターの株主優待もあります。

株主優待カタログから商品を選ぶことができます。こちらのブログで選んだ商品を毎年分紹介されています。

こちらがシーボンの株主優待カタログです。ここから商品を選ぶのですが、30ページ以上のカタログなので掲載されている商品もかなり多いです。

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

総合評価

業績には不安感があるものの、優待目当てに少数株を長期保有するのはアリだと思います。

2018年4月時点でPER41.7倍/PBR1.4倍は、業績回復期待を織り込んでいる評価と思われます。ここから株主優待目当てに手を出すのは躊躇する水準です。

成長力はないとしながらも、財務状態と優待を評価されています。

シーボンは、ほとんど成長力はありませんが、財務状態が良いですし、優待内容にも力がありますし、優待MAX分を保有しているのには特段の問題はない銘柄であると考えています。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

優待はかなりいいと評価しつつ、会社(の業績)を心配されています。

でも優待はかなりいいです。ていうか優待利回りが良すぎて怖いぐらいです。会社大丈夫かな。

引用元:株主優待や日曜大工などで、楽しく挑戦して生活を楽しむ

配当金の評価が低めですが、株主優待の評価は非常に高いです。

株価(2,498円)★★★☆☆:割と安定しています
配当金(1.60%)★★☆☆☆:やや低め
株主優待 ★★★★★:継続保有で優待内容がかなりアップします。

参考指標:PER 47.1倍、PBR 1.15倍

総合得点(15点満点):10点

※ データはいずれも2017年8月4日終値のものです

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事