電算システム(3630)

電算システムは、情報処理サービス開発中堅。払込票決済など収納代行を拡大中。グーグルの販売代理店展開も。

業績・財務は安定的で配当・株主優待を目的とした保有が目立ちます。株主優待は岐阜県特産品です。

電算システムの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

参入障壁の高いコンビニ収納代行ビジネス

事業の3本柱

電算システムは、情報サービス、収納代行サービス、送金サービスの3つの事業を行っています。

情報サービスとは、顧客企業の要望にあわせて、システムの設計・開発から、ハード調達・運用保守までをワンストップで提供しています。

収納代行サービスでは、コンビニ収納代行サービスを業界に先駆けて開始し、コンビニチェーンやゆうちょ銀行と契約しています。

通販会社などの事業者が商品代金を回収する際に、コンビニエンスストアを通じて消費者からの代金・料金を収納代行するコンビニ収納代行サービスを、業界に先駆けて電算システムが開始しました。

引用元:ロシアとMacと日本語

送金サービスでは、収納代行サービスのノウハウを活かして、国内外の送金サービスを展開しています。

収納代行サービスが注目

上記の3事業のうち、個人投資家の注目が集まるのは、収納代行サービスです。

コンビニ収納代行サービスは、コンビニのシステムにがっつり入り込む必要があるため、参入障壁が非常に高いと評価されています。

コンビニの収納代行ビジネスは、利益率こそあまり高くはないものの、コンビニのシステムにがっつり入り込む必要が有るため、参入障壁が非常に高い。
コンビニ代行収入市場は拡大の一途。懸念事項がほぼ見つからず、安定成長が見込める。

引用元:すぽさん投資ぶろぐ

コンビニ収納代行サービスは誰もが利用したことがあり便利だというのが分かっており、コンビニ各社との連携(レジシステムに入り込む)が必要で参入障壁が高く、個人投資家からは注目される事業となっています。

安定業績・安定財務

リーマンショック時には減益となったものの黒字を確保し、その後、2010年以降は右肩上がりの業績となっています。

安定的な業績であり、キャッシュを積み上げることで無借金の安定財務となっています。

B/S上は自己資本比率が19%と不安になる数字ですが、収納代行サービスを行っているため、預かったお金を流すだけの部分である流動資産・流動負債が大きいことによります。

それを抜かせば無借金でキャッシュが積み上がっている好財務となります。

B/S面は不安なし。代行収入預かり金を除くと実質無借金。
CFも問題なし

引用元:すぽさん投資ぶろぐ

株主優待は岐阜県特産品

株主優待は100株以上保有で3,000円相当の岐阜県特産品が貰えます。

2016年12月の場合は以下の7種類から選択可能です。

  1. 明方ハムセット
  2. ドイツ製法手作りソーセージ詰め合わせ
  3. 国産と世界の人気はちみつセット
  4. 道三吟雪花至福の詰合せ「花」(お酒)
  5. 美濃美醤 極 醤油セット
  6. 岐阜県産子持ち鮎(養殖約10 尾)(冷凍)
  7. 龍の瞳(お米 3Kg)

特産品の人気はバラバラ

どの特産品も魅力的で、個人投資家は楽しんで選び、気に入った特産品を手に入れているようです。

私と妻と2名義分あるので、岐阜県産子持ち鮎とドイツ製法手作りソーセージ詰め合わせをいただくことにしました。

引用元:ロシアとMacと日本語

選んだのは「美濃美醤 極」というお醤油のセット

引用元:紅式部のKyoの株

今回選択したソーセージ詰め合わせは数量限定品(先着)とのことで、ハガキでは遅くなると思い、案内が届いたその日にネットで注文しました

引用元:とことこトコタンの株主優待ブログ

総合評価

安定業績かつ安定財務で保有には安心感があります。昔から保有している個人投資家は手放さずに配当と優待を貰い続けそうです。

一方で、2017年7月時点ではPER26倍となっており、株価は相応に評価されている印象で、新規投資をするには調整を待たざるを得ません。

成長力と総合利回りがよく、ポートフォリオ中位としてはとても良いと評価されています。

電算システムは業績好調で成長力がありますし、総合利回りもまずまず出ていますし、PF中位としてはとても良い銘柄と評価しています。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

優待の評価が非常に高いです。

株価(1,604円):★★★☆☆ 上がったり下がったり。概ね横ばいです。
配当金(1.43%):★★☆☆☆ もう少し欲しいですね
株主優待:★★★★★ どれを選んでも満足できそうです。

奥美濃郡上特産品の選べるギフトはどの商品も魅力的で迷ってしまいました。
かなりクオリティの高いカタログギフトだと思います。

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

2013年5月時点の評価ですが、成長力と参入障壁の高さから、4.0という高評価で、実際に購入されています。

営業利益が標準であること、株価が割安ではないなど、多少の懸念が残るものの、成長力と参入障壁の高さは高い評価ができます。お買い得度は4.0です。
自分のポートフォリオの中でも分散効果が見込める良い企業です。約10%分購入しました。

引用元:すぽさん投資ぶろぐ

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事