GMOアドパートナーズ(4784)

GMOアドパートナーズは、総合ネット広告代理業が柱。広告プラットフォームの開発・運営も手掛ける。配当性向50%メド。

株主優待は年2回(6月12月)で売買手数料キャッシュバック等です。

GMOアドパートナーズの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

業績よりも優待が目当て

事業内容

GMOアドパートナーズは、GMOインターネットグループにおいて、インターネット広告事業を担う会社です。

提供する商品を「つくる」メディア・アドテク事業と、商品をお客様に「提供する」エージェンシー事業を行っています。

メディア・アドテク事業

国内最大級の広告在庫を保有するネイティブアド特化型のスマートフォン向けアドネットワークを展開するAkaNeや、WEBメディアにおけるユーザーの回遊を最大化するTAXEL、広告の一括管理・収益最大化プラットフォームのGMOSSPなどのサービスを提供しています。

エージェンシー事業

顧客のプロモーションを成功に導くための、プロモーションマーケティングのソリューションやコンサルを提供しています。

その他、SEO対策やO2O集客支援サービス等も展開しています。

売上拡大も利益はブレあり

GMOアドパートナーズは、売上については右肩上がりで成長させています。

ネット広告業界の成長率の割には、成長が遅いとも指摘されています。

また今期の売上増加率が5%増を見込んでいるんですが、、
会場での質問にもあったんですが市場拡大しているんだからもっと伸ばせるのではと思うんですが・・・

引用元:株好きバーバリー好き洋楽好きの投資生活

利益については、2015~2016年に営業減益&最終赤字に陥るなど、ブレが大きいです。

最終赤字に陥った際には配当を0円としており、今後も業績に合わせた減配も十分ありえます。

しかしながら、今後は売上よりも利益を高めていく戦略にあるようです。

回答は「パソコン広告などの既存市場がモバイル端末広告などに置き換わっているだけでそんなに拡大している訳ではない。売上は慎重に見ているが、利益は10%増を見込んでおり、利益を高めていく」とのことでした。

引用元:株好きバーバリー好き洋楽好きの投資生活

財務は安定的

2017年12月期においては無借金経営であり、キャッシュ34億円(cf. 時価総額77億円)を抱えています。

自己資本比率も47%となっており、財務は安定的です。

株主優待は売買手数料キャッシュバック等

株主優待は年2回(6月12月)で売買手数料キャッシュバック等です。

  • 100株以上
    • GMOクリック証券における売買手数料キャッシュバック 最大3,000円
    • GMOクリック証券における自社株式買付手数料キャッシュバック 最大10,000円

親会社のGMOインターネットや、グループ会社のGMOフィナンシャルHDと同様に、GMOクリック証券の売買手数料キャッシュバックが個人投資家に人気です。

GMOフィナンシャルHDと合わせて手数料キャッシュバックを利用されている方も多いのではないでしょうか。

優待としてGMO証券での売買手数料が年間6,000円分までキャッシュバックされるので、すでに保有中のGMOフィナンシャルホールディングス (7177)の優待(年間1万円分キャッシュバック)と合わせて年間16,000円分が無料で利用できることになります。

引用元:配当金だけで生活できるその日まで

優待申し込みはGMOグループで同様の形式なので慣れると簡単です。

株主優待申込みサイトから簡単に申し込めます。

GMOアドパートナーズの株主優待を株主優待申込みサイトから申し込んでみました。

引用元:ぱんだの株主優待生活

総合評価

業績については不安がありますが、財務は健全で営業CFもプラスが継続しており、優待目的に100株を長期保有する分には全く問題ないと思われます。

2018年6月時点で、PER37.9倍/PBR1.59倍となっています。

キャッシュバックを最大まで受けた場合には優待利回り13%となるため、クリック証券を利用している個人投資家には必須の銘柄です。

優待は非常に高く評価されています。

株価(466円)★☆☆☆☆:駄目ですね
配当金(1.31%)★☆☆☆☆:不安定
優待内容 ★★★★★:GMOクリック証券を使うなら役立ちます
参考指標:PER 38.4倍、PBR 1.62倍
総合得点(15点満点):7点
※ データは2018年3月20日終値時のものです

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

GMOクリック証券を利用している人には必須の優待とコメントされています。

GMOクリック証券を利用している人にとっては、安価で購入できるので、必須の優待ですね。

引用元:ふみこの優待プラスα日記

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事