GMOフィナンシャルホールディングス(GMOフィナンシャルHD)は、GMOインターネットグループの金融持株会社。傘下にGMOクリック証券、GMOコイン。
株主優待は年2回(6月12月)で売買手数料キャッシュバック等です。
GMOフィナンシャルHDの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。
業容拡大で総合ネット金融サービス会社へ
事業内容
GMOフィナンシャルHDは、GMOインターネットグループにおいて、インターネット金融事業を担う会社です。
グループ会社8社で構成されており、インターネット金融サービスを展開しています。
国内で株式やFXを手がけるGMOクリック証券が核となり、仮想通貨取引のGMOコインや、海外事業に進出しています。

GMOフィナンシャルHDのWEBサイトより抜粋
https://www.gmofh.com/group/business.html
システム開発内製化が強み
それまで手数料の高かった株式取引やFX取引業界において、システム開発を内製化し、ネット取引に特化することで手数料を低下させてユーザーを獲得してきました。
システム開発の能力を強みとしています。
当社の強みは・・と社員が話すビデオを見せられました。
システム開発能力で内製であること。
コストをかけないで便利かつ低手数料にしたい。
引用元:大河の一滴
業容拡大が続く
FXで世界一のシェアを獲得しており、FX事業をコアとして、バイナリーオプション、CFD、株式取引などを手掛けてきました。
さらに、
- GMOコインを連結子会社化し仮想通貨取引に参入
- タイにGMO-Z com Tradeを設立しタイ市場での株式取引に参入
- あおぞら銀行と提携してネット銀行を開業
と業容を拡大させています。
2017年10月にGMOクリックHDからGMOフィナンシャルHDへと商号変更したのも、業容が拡大したことにより総合的なネット金融サービスとなったためだと思われます。
配当は年4回
配当性向50%を掲げ、年4回の配当を実施しています。
アメリカでは多くあるクォーター毎の配当ですが、日本でも実施している珍しい企業です。
株主優待は売買手数料キャッシュバック等
株主優待は年2回(6月12月)で、保有株式数に応じて売買手数料キャッシュバック等がもらえます。
Aコース(株)またはBコース(FX)を選択できます。
- Aコース:GMOクリック証券における取引手数料相当額のキャッシュバック
- 100株以上 最大3,000円
- 300株以上 最大5,000円
- 500株以上 最大7,000円
- 1,000株以上 最大10,000円
- 3,000株以上 最大13,000円
- 5,000株以上 最大15,000円
- Bコース:GMOクリック証券におけるFXネオ取引の新規建て取引数量に応じたキャッシュバック
- 100株以上 300万通貨 最大3,000円
- 300株以上 500万通貨 最最大5,000円
- 500株以上 700万通貨 最最大7,000円
- 1,000株以上 1,000万通貨 最最大10,000円
- 3,000株以上 1,300万通貨 最最大13,000円
- 5,000株以上 1,500万通貨 最最大15,000円
また、100株以上で一律、GMOフィナンシャルHD株式買付手数料がキャッシュバックされます。最大10,000円です。
親会社のGMOインターネットとあわせてダブルで手数料キャッシュバックを受け取りたいとコメントされています。
GMOインターネット (9449)が下がってきたら、こちらも買い戻して年間2万円キャッシュバックが受けられるようにしたいと思っています。
(GMOグループの手数料キャッシュバックは合算できるそうです)
引用元:配当金だけで生活できるその日まで
株取引の手数料キャッシュバックはありがたいと評価されています。
株取引の手数料はバカにならないので、手数料のキャッシュバック優待というのはなかなかありがたいものです。
総合評価
FXでシェアトップですが、株式取引でお世話になっている個人投資家も多いと思われます。
2018年6月時点でPER算出不可(業績予想なし)/PBR3.47倍となっています。四季報予想を用いるとPER18.0倍となります。
GMOクリック証券を使用していれば、優待の手数料キャッシュバックを目的として長期保有する(せざるを得ない)銘柄です。100株保有の場合は年間で6,000円キャッシュバック(利回り6.5%)に加えて配当で3.2%なので、総合利回りは10%近くあります。
GMOクリック証券を使うなら優待内容は満点で、総合的にも高く評価されています。
株価(732円)★★★☆☆:だいたい700円前後
配当金(2.9%)★★★★☆:去年くらいもらえれば十分
優待内容 ★★★★★:GMOクリック証券を使うなら有用
総合得点(15点満点):12点
※ データは2018年4月13日終値時のものです
引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活
市況によって業績は左右されるものの、銀行をはじめたり規模の拡大が続いており、長期ならまだまだ面白そうと評価されています。
市況によって業績は左右される文字通り景気連動型だけど、いろいろ野望を秘めていろいろ手を打ってきてる感。銀行もはじめて規模の拡大も期待できるかもしれないね。
業績次第では減配とかも来るかもしれないので中期の株価は不透明感あるけど、その野望を見届ける的な長期ならやっぱりまだまだ面白そう。
引用元:大河の一滴