松屋は、 呉服店発祥の名門百貨店。銀座本店と浅草店の2店体制。独立路線維持。子会社で飲食店運営も。
株主優待は年2回(2月8月)で貰える買物優待カード(10%割引)です。
松屋の概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。
目次
催事が強みの老舗百貨店
事業内容
松屋は、銀座店と浅草店の2店舗の百貨店を運営しています。
銀座店については、世界の銀座を象徴する個性的な百貨店「GINZA スペシャリティストア」の確立を目指し、「ファッション性」と「デザイン性」の観点から品揃えの強化を図り、競争力の向上を目指しています。
浅草店については、開店当初から育んだ地元浅草との深い信頼関係を財産に、地元顧客向けの食を中心とした実用型の店舗として営業しています。
爆買い剥落で苦戦→復活?
斜陽産業となっている百貨店業界において、松屋はほぼ百貨店事業のみで戦っていることから、業績は低迷しています。
一時の中国人の爆買いで大いに湧いた百貨店業界ですが、2017年2月期にはそれが剥落し、減収減益に沈みました。
前期の免税品の爆買いが剥落したことで説明がつき、主力顧客であった中国人の買上げ額が前年の7掛けに落ち込んだ影響をモロに受けた格好となります。
引用元:なちゅの市川綜合研究所
しかし、2018年2月期は一転してインバウンド需要が復活し、特に化粧品販売が飛躍的に増加したと指摘されています。
免税品は当初やや低調に推移していたものの、特に中国人を中心とする化粧品販売が下期に飛躍的に増加したこともあり、同118%となりました。
引用元:なちゅの市川綜合研究所
強みは催事とはいえ・・・
松屋の強みは魅力的な催事による集客であるとされています。
他百貨店にはない特徴として、催事に極めて強いことで、リサラーソン展やミッフィー展、ポムポムプリン展といったかなりの集客が見込める催事を開催できており、これら催事は若年層を含む日本人客・インバウンドともに誘因出来るのが強みです。
引用元:なちゅの市川綜合研究所
とはいえ、百貨店事業が衰退しており、売上・利益を上げられなくなっている状況では、強みが催事というのはあまりにも弱いと言わざるを得ません。
J. フロント リテイリングの不動産事業、丸井のカード・金融事業など、ライバルは収益の転換を図っている中において、松屋は百貨店事業に頼り切りではジリ貧となると思われます。
中期経営計画
2019年2月期は達成困難か
松屋は、2019年2月期を最終年度とする3年間の中期経営計画を発表しています。
2019年2月期において、売上980億円(2016年2月期比+5%)、営業利益30億円(同+11%)を掲げています。
本中期経営計画を策定した2016年2月期までの期間は爆買いの恩恵もあって、増収増益を続けており、強気の中期経営計画となっています。
中期経営計画の初年度となった2017年2月期が、減収減益であり、売上863億円、営業利益12億円に沈んだことから考えると、本中期経営計画の達成は非常に困難になったものと思われます。
爆買い華やかなりし頃に立てた計画のため、定量的には白旗状態です。そのため、足許では急速に定性的な内容の計画に中身を移してきており、具体的には国内客(要は松屋ファン)を更にロイヤルな上客にすべく、外商やカードでの囲い込みを図っています。
引用元:なちゅの市川綜合研究所
株主優待は買物優待カード(10%割引)
株主優待は買物優待カード(10%割引)が貰えます。
2月末に発行することになっていますが、8月末の新規株主にも発行されるため、実質的には年2回(2月8月)に株主優待を受けられます。
- 基本的に10%割引ですが、セール品・食料品・レストラン等は2%割引となります。
- 松屋グループの飲食店でも優待割引5%となります。
- 銀座店で開催の有料文化催事へ2名まで入場できます。
デパ地下の場合は2%オフだそうで、10%オフの三越伊勢丹と違って寂しいと指摘されています。
デパ地下でも10%オフの三越伊勢丹と違って、デパ地下が2%オフのがちょっと寂しいですね。
引用元:節約筋トレ愛好家日記
文化催事への入場が人気
メインの優待ではありませんが、個人投資家に人気が高いのは、有料の文化催事へ無料で2名まで入場できることです。
松屋の強みは催事にあることから、その催事へ無料で入場できるということはお得感があります。
私が一番利用していて、とても魅力的に感じているのがこの特典です。
8階のイベント会場で催される展覧会、大人¥1000近い入場料が2名無料!
そしてこのイベントが結構いいのがやってるんです。
引用元:これを選ぶに至るまでに母は考えた
おまけ優待:ソフトドリンクサービス券
レストラン等は2%引きというしょっぱさですが、買物優待カードのおまけとして、ソフトドリンクサービス券もついてきます。
料理注文時に利用できるドリンクサービス券です。
松屋からは、お買いもの優待カードとレストランシティのソフトドリンクサービス券
引用元:りんごぱんのブログ
総合評価
2018年6月時点の総合評価
思いのほか、インバウンド復活の効果が大きく、業績V字回復となりました。
2018年6月時点でPER64.2倍/PBR4.37倍となっており、高く評価されています。
今後のインバウンド需要の取り込みによる成長が期待されていると思われますが、指標的にも割高で過度の期待は禁物のように思われます。
2017年6月時点の総合評価
業績のカタリストは見えず、利益成長する姿が思い浮かびません。
松屋で行われる有料文化催事に魅力を感じるのであれば、優待を目的とした最低単元の投資・ホールドはアリだと思います。