オークワは、和歌山地盤に近畿、中部で食品スーパーやスーパーセンター(SuC)展開。ニチリウグループ。
株主優待は紀州特産品(南高梅干)です。
オークワの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。
和歌山地盤の食品スーパーでジリ貧続く
事業内容
オークワは和歌山地盤の食品スーパーで、オークワ、プライスカット、パレマルシェ、スーパーセンターオオクワの店舗を展開しています。
2018年5月時点で159店舗を展開しており、内訳は以下の通りです。
- 和歌山:47店舗
- 大阪:19店舗
- 奈良:34店舗
- 三重:28店舗
- 兵庫:2店舗
- 愛知:12店舗
- 岐阜:14店舗
- 静岡:3店舗
オークワは普通の値段のスーパーであり、オークワで買物する=セレブという感覚だとコメントされています。
激安スーパーではなく、普通の値段のスーパーなので、激安に慣れている私からしたら、オークワで買い物する=セレブという感覚です
引用元:ふみこの優待プラスα日記
ジリ貧
オークワは2012年をピークに減収となっており、利益についても右肩下がりとなっています。
スクラップ&ビルドで店舗を入れ替えていますが、建設費の高止まりや、営業CFの減少から店舗の出店ペースは緩やかなものとなっています。
最終黒字の確保と、投資の抑制によるキャッシュ確保によって、財務的には安定的な状態が続いています。2018年2月期においては自己資本比率57%と健全です。
財務やCFは健全ですが、ジリ貧の状態が続いており、2019年2月期の一転営業増益に期待がかかっています。
株主優待は紀州特産品(南高梅干)
株主優待は保有株式数に応じて紀州特産品(南高梅干)がもらえます。
- 1,000株以上 3,000円相当
- 2,000株以上 5,000円相当
100株ではなく、1000株以上ということで、優待を取得している個人投資家は少ないようです。
高級感の漂う株主優待であるとコメントされています。
包み紙からして高級感の漂う株主優待品でした。
開けてみると、3種類の梅干しが入っていました。
引用元:コレ買ったブログ
1個あたりで考えると250円にもなる梅干しだそうです。
3,000円相当なので、1個当たり250円www
こんな高い梅干し、食べたことないです
引用元:ハルクの株主優待&株主総会日記
総合評価
売上利益が減少しており、財務とCFは健全ですが、先行きが不透明な状況が続いています。
2018年5月時点で、PER41.8倍/PBR0.65倍となっており、ジリ貧の業績によってPER的な評価というよりもPBR的な底値探りをしていると思われます。
オークワの業績分析や優待に関する個人投資家ブログは少なく、個人投資家の興味の範疇外になっています。増益基調に回復したとしてもPERが高い状況でもあり、食品スーパーには他にも魅力的な銘柄が多いためと思われます。