ラサ商事(3023)

ラサ商事は、鉱物、金属素材や特殊ポンプ等の専門商社。ジルコンでは首位。製鉄所向けリサイクル設備等も。

ニッチな専門商社で割安に放置されていましたが、2016年~2017年に割安訂正されました。株主優待はクオカードです。

ラサ商事の概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

ニッチな専門商社で割安見直し

ニッチな専門商社

ラサ商事は、鉱物、金属素材や特殊ポンプ等の専門商社。ジルコンでは首位。

ということですが、一般的な個人投資家には事業内容を理解するのは無理だと思います。事業内容を掘り下げるようなブログはなく、指標的割安さや配当優待利回りに着目されているブログが多いです。

ジルコンとはジルコンサンドのことで、『セラミックスの釉薬、高炉の耐火煉瓦材料などから、半導体チップの鏡面加工、液晶やプラズマパネルの製造工程まで、幅広く用途が拡大している鉱物資源。』ということです。

内容よりもそのニッチさが注目されます。

ジルコンは市場規模300億円ほどと想定されており、大手商社はそこに参入するよりも、ラサ商事から買ってしまおうということになります。

この安すぎという意味は、大手商社が参入するには儲けが少ないという事を言っています。という事なので、三菱商事は普通に当社から買っているのでしょう。今年は85億円。全体の売上の30%位です。

引用元:元スーパー投資顧問出身アナリスト 企業分析まとめ 日本株投資で勝つ

業績横ばいで指標的に割安

2016年3月期まで、売上・利益ともに横ばいの状態で、成長力が認められなかったためか指標的に割安な水準で放置されていました。

ニッチな専門商社で、事業内容が分かりにくいということも一因と思われます。

中期経営計画

ラサ商事は2019年3月期を最終年度とする3ヵ年の中期経営計画を発表しています。

2019年3月期において、売上高380億円(年率+8%成長)、経常利益19億円(年率+8%成長)を目標値として掲げています。

初年度となる2017年3月期は上々のスタートとなり、中期経営計画の達成に期待がかかります。

中期経営計画および2017年3月期業績を評価する形で、株価は2倍程度まで上昇し、割安訂正が起こった状態です。

株主優待はクオカード

株主優待はクオカードです。

長期保有の優遇制度があり、クオカードの額面が倍になります。

  • 1年未満
    • 500円相当のクオカード
  • 1年以上継続保有
    • 1,000円相当のクオカード

総合評価

1年で株価2倍となることで割安訂正がなされた状態です。中期経営計画は織り込んだと見られます。

しかしながら、増配された分もあり、優待配当利回りは未だに高水準であり、100株ホールドは全く問題ないと思います。

指標的に割安であり、1単元が少額であるため、非常に良い銘柄だと評価されています。

ラサ商事は指標的にも実に安いですし、1単元も比較的小額で買いやすいですし、非常に良い銘柄だと思います。これほどの銘柄をPF深海で持てる幸せ。私達優待族は本当に幸せですね。これからも現行の優待制度が続く限りは末永くホールドして応援していく予定です。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

(2016年時点では)5万円で買えて、指標的に割安で、総合利回りも高いため、オススメ株と評価されています。

1年以上の保有で1,000円に増えるので、そうなると優待利回りは2.04%とかなりよくなります。配当利回りも3.07%と高いので総合利回りは5.11%とかなりよい(長期保有優遇時)。なによりも5万円以下で買えるのが嬉しい。指標的にもかなりの割安でなぜ買わないの!?というオススメ株。

引用元:株主優待侍

1年以上の継続保有で優待利回りが上がった状態であれば、全体的に評価が高いです。

株価(983円)★★★★☆:以前と比べると上がりました
配当金(2.4%)★★★★☆:配当性向25%
優待内容 ★★★☆☆:1年以上の継続保有で約1%の利回り
参考指標:PER 9.5倍、PBR 0.82倍
総合得点(15点満点):11点
※ データは2017年7月21日終値時のものです

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事