三光マーケティングフーズ(2762)

三光マーケティングフーズ(三光MF)は、『金の蔵』『東方見聞録』などの居酒屋、外食店を展開。急拡大させた焼き牛丼事業は大量閉店。

株主優待に支えられる典型銘柄です。株主優待は優待券または精米です。

三光MFの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

迷走する外食チェーンながら優待クッションが厚い

格安居酒屋・焼き牛丼屋で相次いで失敗

三光MFは、黄金の蔵、東方見聞録などの居酒屋、外食店を展開しています。

2010年頃には「居酒屋業界の数少ない勝ち組」とも目されていましたが、格安居酒屋と焼き牛丼屋で相次いて大失敗をやらかします。

そして2014年には47億円という巨額の最終赤字を計上しました。

非常に残念なことに、当時会社の全てを賭けて勝負に出ていた格安居酒屋業態が店舗の実際のオペレーションが全く回らずに大崩壊

更に起死回生の一手として最期の力を振り絞って取り組んだ、焼き牛丼業態の東京チカラめしも大敗北

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

2016年度にはなんとか黒字転換したものの、高単価型の「月の雫」だけは残しつつ、格安居酒屋「アカマル屋」「金の蔵」でテコ入れしようとするあたりに、迷い・未練を感じるとも指摘されています。

「チカラめし」の大損失からいまだ再建中の当社としては、ある程度業態を絞って効率化すべきなのですが、中途半端に「月の雫」だけを残してテコ入れしようとするあたり、まだ会社側(端的に言うと平林Jr.)に迷いや未練の姿勢を感じます

引用元:なちゅの市川綜合研究所

意外にも?好財務

2014年には47億円という巨額の最終赤字を計上しましたが、未だに無借金の好財務が続いています。

2017年6月期においては、34億円のキャッシュを保持しつつ、無借金経営であり、自己資本比率は73%に達しています。

そのため、配当・優待は高水準を維持しており、これが株価下落に至らない要因のようです。

とはいえ、好財務であるがゆえの危機感の無さについては評価に迷うところであると指摘されています。

好財務は良いことなのですが会社側はそれに胡坐をかいているフシもあるため、こと当社に関しては、果たしてこの状態が良いのかどうかは、評価に迷うところではあります。

引用元:なちゅの市川綜合研究所

優待が株価を支える銘柄

格安居酒屋の失敗や、焼き牛丼屋の失敗による赤字決算が続いたものの、株価は優待エアバックに支えられたと指摘されています。

三光MFはやはり私が一度は心底惚れ、見込んだ銘柄だけあって、その「優待エアバッグ」のパンパンの充実振りは半端なものではなく、地獄の連続赤字決算が続く中でも株価はほとんど下がりませんでした。。。。。。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

また、チャートを見れば分かる通り、優待が取得できる6月末と12月末に向けて株価上昇し、権利落ちで株価下落するということを繰り返しています。

権利落ちで買って、権利前に売るまたは優待を貰うというのもアリだと指摘されています。

ここのチャートを下に載せますが、なんとも言えないチャートですね。
何月権利銘柄ですかっていう問題があれば、ほぼ確実にわかりますね(笑)

引用元:目指せ楽々優待生活のブログ

中期経営計画

三光MFは、2020年6月期を最終年度とする5ヵ年の中期経営計画を発表しています。

2020年6月期において、売上高262億円(年率+13%成長)、営業利益13億円(黒字転換)を目標としています。

2010年頃には営業利益25億円を叩き出していたことから考えれば、営業利益13億円は高いハードルではないとも思えますが、ここ数年の低迷を見る限り、無理筋と指摘されています。(下記ブログの売上高200億円、営業利益6億円という数字は見つけられませんでした。)

期的な定量目標として、3年後の2020年6月期に売上高134→200億円、営業利益0.2→6.0億円を目指していますが、さすがに無理筋と思われます。

引用元:なちゅの市川綜合研究所

株主優待は優待券または精米

株主優待は保有株式数い応じて優待券または精米が貰えます。

  • 100株以上 優待券3,000円分または精米1kg
  • 200株以上 優待券6,000円分または精米3kg
  • 500株以上 優待券12,000円分または精米5kg

100株または200株が最も利回りが高いです。

金の蔵で使える

金の蔵で優待券を使用されているブログです。

先日、株ではなくブログ関係の出張をしてきたので、三光MFが運営している「金の蔵」を視察してきました。
知り合いのツイッター・フォロワーさんが言っていた通り、「ワタミよりうまい」ことがわかりました。

引用元:Free-Style(フリースタイル)

ランチでも使える

一部の居酒屋店舗ではランチも営業していますが、株主優待券はランチ時にも使えるそうです。

使い方は、簡単でした。
渋谷東口店では、お店の中に券売機があって、ランチタイムでは先に食券を購入する前払い式になっています。
食券を購入しないで、そのまま食券を渡す代わりに株主優待券を渡して、食べたいメニューを言えば、問題なく使えました。

引用元:家計バリデーション

総合評価

失敗した会社という印象が強いものの、好財務で配当・優待もしかりしており、株価は下がらない状態にあります。

これで業績が復活すれば面白いと思える反面、売上は過去の半分、利益についてはほぼ出ていない状態ということで、まだまだ業績には期待できそうにありません。

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事