スクロールは、 生協向けカタログ通販からM&Aでネット通販等へ展開。PB化粧品、物流等受託も。旧ムトウ。
株主優待は年2回(3月9月)で株主優待券です。1年以上の継続保有で長期優遇もあります。
スクロールの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。
目次
生協向け通販事業を基盤に、ECサイトや化粧品・健康食品販売を多数展開
事業内容
スクロールは、女性アパレル、雑貨、化粧品・健康食品、旅行等の通信販売業、およびEC・通販事業者へのソリューション事業を行っています。

2018年3月期 決算説明資料より抜粋
2018年3月期の売上高においては、主力の通販事業が54%を占めていますが減収傾向にあります。eコマース事業は22%、化粧品事業は8%、ソリューション事業は15%を占めており、これら3事業は増収傾向にあります。
通販事業
日本生活協同組合連合会(生協)の組合員800万人向けに毎週カタログを発送し、安心・安全な商品を販売しています。
主に女性向けアパレル・インナー、雑貨を販売しています。
eコマース事業
様々なECサイトを運営し、主に化粧品、美容品、雑貨を販売しています。
- 「コスメランド」:国内外のブランド化粧品をディスカウント価格で販売
- 「AXES」:海外有名ブランドバッグ、財布、時計、アクセサリーをディスカウント価格で販売
- 「きれいみつけた」:美容・コスメ・ダイエット・健康関連グッズを販売
- 「生活雑貨」:生活を便利に、楽しくするインテリア家具・雑貨・収納グッズを販売
- 「ロマンティックプリンセス」:姫系インテリア家具・雑貨、アンティーク調家具、フリルやレースの寝具やカーテン、姫系雑貨を販売
- 「ナチュラム」:釣り・キャンプ・アウトドア用品を販売
健粧品事業
プライベートブランド化粧品や健康食品を販売しています。
- 「豆腐の盛田屋」:豆腐やがつくるこだわりの豆乳化粧品を販売
- 「24h cosme」:24時間落とさなくてもOKなほど、お肌にやさしい化粧品を販売
- 「三ツ星北海道」:北海道から厳選・直送する食料品を販売
ソリューション事業
EC・通販事業者向けに、物流・受注・決済を代行するフルフィルメントサポート、ECサイト制作から在庫管理・出荷・分析を行うシステムサポート、EC支援・カタログ発送を行うプロモーションサポートを提供しています。
「複合通販企業」としての強み

2017年3月期 決算説明資料より抜粋
スクロールは、生協という安定した顧客基盤に向けた通販事業を主力としてきましたが、ここ数年は多くのECサイトや化粧品・健康食品販売を展開し、スモールターゲットに向けたダイレクトマーケティングを行っています。
さらに、そこで培ったノウハウを活かしてソリューション事業までを行っています。
これら4つの分野を組み合わせて、総合通販企業となっているのが強みとなっています。
一方で、そもそも生協自体はスクロールの顧客基盤ではないので、大した強みではないとも指摘されています。
彼ら自身が謳っている強みも、出ている結果から見ると大した強みではないと言えるでしょう。
左上の「安定した顧客基盤」も提携している生活協同組合や全農の顧客基盤であって、スクロールの顧客基盤ではありません。
(生協の宅配チャネルでカタログを配布しているだけです)
引用元:経営コンサルの割安株分析
財務はそこそこ
2018年3月期において、キャッシュ58億円に対して借入金21億円と実質無借金経営となっており、自己資本比率は52%となっています。
財務はまずまずと評価されています。
財務はまずまず。流動比率は140%ほど。現預金に比べて売掛金が多いのは仕方なし。有利子負債も少なめ。
引用元:バネ男の株のアレ。
中期経営計画
スクロールは、2021年3月期を最終年度とする中期経営計画を発表しています。
2021年3月期において、売上高1,000億円(年率+17%成長)、営業利益49億円(年率+56%成長)を目標値としています。
年率50%を超える営業利益成長を掲げるアグレッシブな中計となっており、本中計の発表により大きく株価を上げています。
株主優待は株主優待券
株主優待は年2回(3月9月)で、保有株式数に応じて株主優待券がもらえます。
- 株主優待券(通常分)
- 100株以上 500円相当
- 1,000株以上 2,500円相当
- 10,000株以上 5,000円相当
- 株主優待券(9月のみ長期優遇による追加分)
- 1年以上
- 100株以上 500円相当
- 1,000株以上 1,000円相当
- 10,000株以上 1,500円相当
- 2年以上
- 100株以上 1,000円相当
- 1,000株以上 2,000円相当
- 10,000株以上 3,000円相当
- 3年以上
- 100株以上 1,500円相当
- 1,000株以上 3,000円相当
- 10,000株以上 6,000円相当
- 1年以上
この優待券は、自社グループカタログおよびインターネットショッピングサイトで利用できます。
実際に選択した品物を写真で紹介されています。
株主優待ポイントの利用対象は以下のカタログやショッピングサイトです。
引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活
有効期限が1年あるので、3月分と9月分を通算して使うという方法もあります。
でも500円だとあんまり良いものはないのが残念(´・д・`)
有効期限が1年と長いので、通算して使うって方法もあるけどね!
引用元:独法職員の株主優待日記
新茶優待(3月)は廃止
2018年1月に、3月に静岡県産新茶がもらえていた優待を廃止することが発表されました。
新茶を楽しみにしていた個人投資家も多く、残念がる声があがっています。
ここの静岡の新茶は、とても美味しくて、このお茶を目当てに、株を買ったのですが
引用元:大好き! 株主優待
総合評価
生協向け通販事業を基盤に、ECサイトや化粧品・健康食品販売を多数展開しています。第2の北の達人という印象です。
2018年8月時点でPER16.2倍/PBR1.27倍となっています。2桁成長程度の評価であり、中計達成の確度が高まれば上値余地は大きいと思われます。
株価は、中計発表と好調な1Qにより、2段階で大きく上昇しています。指標的割高感もなく、個人投資家からの注目も高まっており、今後は押し目買いが継続するものと思われます。
今期(=2019年3月期)の1Q決算で進捗が良く久々に期待できそうとコメントされています。
スクロールは今期は業績の進捗も良く久々に期待できそうな感じです。これからも現行の優待制度が続く限りは楽しくホールドして応援していく予定です。
引用元:みきまるの優待バリュー株日誌
割安好業績銘柄としてピックアップされているものの、いろいろやりすぎててわかりにくいと指摘されています。
直近は好調でですが、いろいろやりすぎててわかりにくいと言うのが本音です…。中計も結構強気な感じ。月次でチェックできるのは良いですね。
引用元:バネ男の株のアレ。
新茶の優待がなくなったことでマイナス1とされていますが、株主優待の評価は高いです。
株価(465円)★★☆☆☆:調子よく上がっていたのですが
配当金(2.15%)★★★☆☆:標準レベル
優待内容 ★★★★☆:新茶がなくなりマイナス1
参考指標:PBR 0.72倍
総合得点(15点満点):9点
※ データは2018年2月23日終値時のものです