ソネック(1768)

ソネックは、兵庫県(東播磨)を地盤とする民間建築中心の中堅ゼネコン。子会社で化学運輸事業。無借金。

無借金でキャッシュが溢れる鉄壁財務。株価が落ちる場面は資産バリュー株としても意識されそうです。株主優待はクオカード。

ソネックの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

鉄壁財務の建設株

兵庫県の中堅ゼネコン

ソネックは、兵庫県(東播磨)を地盤とし、建築事業と土木事業を行う建設業者です。

建築事業においては、病院・厚生施設・住宅団地・店舗・オフィスビル・工場・個人住宅と多彩な建築実績があります。

土木事業においては、上下水道整備・公園整備・高速道路などの様々な工事を手掛けています。

民間建築中心のゼネコンと分類されており、景気変動の影響を受けやすいとされています。

業績は、年ごとのバラつきが大きいです。
民間建築が中心ということで、景気変動などの影響を受けやすいです。
中堅ゼネコンは、少子高齢化が進む中で、取り巻く環境は非常に厳しいです。
そんな環境でも仕事が受注できる技術力などの強みが必要なのかもしれません。

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

キャッシュを積み上げる鉄壁財務

業績にバラつきがあるためか、不景気に備えてか、B/Sにはキャッシュが溢れており、無借金経営で鉄壁財務となっています。

2017年3月期においては、キャッシュが50億円、時価総額が60億円前後となっています。PBR1倍割れの時期もあり、キャッシュ>時価総額となった場合には資産バリュー株と見なすこともできます。

自己資本比率は5割台で、有利子負債ゼロと、財務面は安定的です。
現在の株価は、PBR1を下回り、資産面から割安感があります。

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

2016年 順調に東証1部へ昇格

ソネックは、2015年4月にクオカードの優待を新設し、2015年9月に立会外分売を実施していた経緯があり、東証1部昇格へと着々と準備を進めていました。

東証1部への昇格のための分売です。実施目的にもそう書いてありますので^^;

4月に株主優待の新設もしていますし、昇格を狙っているのは間違いないのですが、株主数が3月末で474名しかいなかったので、優待新設と今回の分売でどこまで伸びているかは不透明です。

引用元:割安株投資研究所

そして、2016年3月に東証1部への昇格を発表しました。

上記のように、東証1部への昇格は既定路線ではあったものの、株価はポジティブに反応し、ストップ高となりました。

「ソネック(1768)」が16日の大引け後に、東証2部から1部への指定替えを発表しめでたく昇格いたしました。
株価は+16.56%(+100円)の704円でストップ高となりました。

引用元:優待時々インコ

株主優待はクオカード

株主優待はクオカードです。

  • 100株以上  1,000円相当
  • 1,000株以上 2,000円相当

「 ソネック(1768)」 から、株主優待が届きました。
クオカードは、コンビニやファミレスで利用できて、大変便利な金券です。
東証一部への昇格を狙って、優待新設をきっかけに、投資をしている銘柄です。

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

総合評価

PER/PBRは指標的割安さがありますが、景気変動の影響の大きい建設株としては割安感は特にありません。

キャッシュが溢れていることから、時価総額がキャッシュを下回った場合には底堅くなりそうです。

配当・優待利回りがそこそこであり、鉄壁財務の安定さもありますので、優待がもらえる100株ホールドは全く問題ないと思います。

指標的にまずまず安く、財務状態も良いと評価されています。

ソネックは指標的にもまずまず安いですし、財務状態も良いですし、PF下位としてはとても良い銘柄です。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

ほかは普通ながら、財務安定度は最高評価をされています。

【 きびなごの格付け 】 C
〔A~Eの5段階評価で、Aが最高・Cが普通・Eが最低〕
・業績安定度:C
・財務安定度:A
・配当利回り:C
・割安度:C

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

配当・優待ともにイマイチな評価ながら、総合得点は高めの評価となっています。

株価(689円)★★★☆☆:安定感があります
配当金(1.45%)★★☆☆☆:もうちょっと欲しいですね
優待内容 ★★★☆☆:優待利回りは良いです
参考指標:PER 9.2倍、PBR 1.0倍
総合得点(15点満点):11点
※ データは2017年5月2日終値時のものです

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事