ステップ(9795)

ステップは、 神奈川県中西部を軸に中学生主体の学習塾『ステップ』運営。同県内の公立トップ高受験に強み。

2017年9月期で17年連続で営業増益を達成する安定成長株です。株主優待はクオカードです。

ステップの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

神奈川ドミナントの学習塾

神奈川の中学受験でずば抜けた実績

ステップは神奈川県内にドミナント出店しており、県内の公立トップ校等への合格者数で実績を出し続けています。

売上の8割を小中学生部門が占めますが、神奈川県の公立トップ校の合格者数は、各校とも1位ばかりと抜群の存在のようです。

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

神奈川県内といっても、まずは西部で圧倒的な強さを確保しており、次に横浜に新規校をつくってきました。次は川崎を狙っているそうです。

今までは新規校は横浜中心で来た。
横浜は60校程度の規模を目指す。
神奈川は西側はトップシェアとなっていて横浜でもトップを狙う。

(ドミナント戦略で神奈川の西部ではかなり圧倒的な強さとなってます。)

引用元:似非FPが投資のことをまったりのんびり考えるブログ

他の塾企業と異なる点

ステップは他の塾企業と異なる運営を行いながらも、高利益率を維持しています。

他の塾と異なる点として4つあげており、これまでこれで上手くいっているから自信があるのだろうと評価されています。

さて、ステップですが普通の塾と違う所がいくつかありまして

■すべて神奈川県で展開

■先生はほとんど正社員

■個別指導も行っていません。

■よく他の塾にある特待生も否定です。

引用元:Kabu Berry

教師の正社員率が高いのに比べて、しっかりと利益率20%超えを達成している点を評価されています。

教師の質を確保しながら、ゆっくりと堅実に校舎を増やしています。
具体的には年に4〜5校舎をドミナント戦略で出店です。
さらに教師の正社員率は約95.9%で極めて高い正社員率となっています。
それでいて営業利益率は20%越えを達成しています。
これは他の塾と比べても圧倒的に高い数字となっているので、同社の強固なビジネスモデルが確立されていることを意味します。

引用元:資産防衛の日々

少子化がネック

現在の日本では少子化が続いており、塾企業にとってはネックとなっています。

とは言え、都市圏では人口が増加しており、神奈川県ドミナントであるステップにとっては影響は軽微とも考えられます。

“塾”と聞くと、ファンダメンタルズから考えて良好なビジネス環境だとは思いませんよね。
国内の少子化問題があるので、やはり塾生徒を集めるのは大変です。

引用元:資産防衛の日々

また、中学生(高校受験)中心であった事業から、上下に幅を広げており、学童保育や高校生(大学受験)についても展開しています。

また、新たな事業として、学童保育にも乗り出しているようです。
たしかに、少子化が続くなかで、今後も成長を続けるには、新たな挑戦も必要だと思います。

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

教育無償化に恩恵ありか

国策となっている教育無償化についても恩恵を受けると分析されています。

教育無償化が進めば、塾銘柄が恩恵を受けられると思います。
浮いた資金を使って新たに塾に通わせる中・低所得層が増えるからです。
また、中・低所得層が塾に通い始めると、負けじと高所得層が講習会の受講を増やすなどする動きが出て、所得層に関わらず教育銘柄は売り上げを伸ばせると考えています。

引用元:個人事業主ぺたこんの配当生活ロードー高配当株で夢の配当金生活へ!

株主優待はクオカード

株主優待は保有株式数に応じてクオカードがもらえます。

  • 100株以上  1,000円相当
  • 500株以上  2,000円相当
  • 1,000株以上 3,000円相当

オリジナルデザインのクオカードです。

ステップ(9795)から優待品のクオカードが届きました。

引用元:GO to GO のブログ

総合評価

17年連続増益が象徴する通り、相当に競争力を持った企業であると思われます。今後も継続して1桁%の増益を続けていくと想定するのが妥当です。

株価は右肩上がりを続けており、直近2年で2倍、6年で4倍となっています。株価上昇によって、2018年3月時点で、PER15倍/PBR1.6倍/配当利回り2%となっており、フェアバリューの評価を受けていると思います。

業績・財務は鉄板であるため押し目買いが期待されますが、上値を追うような成長力やカタリストは見当たりません。

PF下位では申し訳ないほどであると評価されています。

ステップは指標的にもまずまず割安ですし、神奈川県東部の横浜や川崎での開拓余地が大きくて成長力もありますし、実に良い銘柄と思います。PF下位では正直に言ってちょっと申し訳ないですね。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

業績安定度B、財務安定度Aと評価が高く、総合でもBと評価されています。

【 きびなごの格付け 】 B
〔A~Eの5段階評価で、Aが最高・Cが普通・Eが最低〕
・業績安定度:B
・財務安定度:A
・配当利回り:B
・割安度:C

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事