タイセイ(3359)

タイセイは、和洋菓子店、弁当店などに包装資材、食材を小ロットで通信販売。個人向けネット販売を拡大。

株主優待は自社通販サイト10%割引や自社オリジナル菓子詰合せです。

タイセイの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

お菓子・パンの材料に特化したECサイトを運営

事業内容

タイセイは、和洋菓子・パン製造販売店向けに包装資材と製菓材料を「小ロット」「短納期」「低価格」で販売するB2B事業と、個人向けECサイト「cotta」の運営を行うB2C事業を行っています。

B2B事業

全国の和洋菓子・パン製造販売店向けに、ケーキ箱、手提げ袋、包装紙、リボン、鮮度保持剤等の包装資材と、バターや小麦粉をはじめとした製菓材料を卸売販売しています。

取扱商品は3万点を超えており、業界最大級の品揃えとなっています。

顧客企業は小規模な事業者が多いことから「小ロット」「短納期」「低価格」という3つの柱によってニーズに応えてきました。

B2C事業

B2B事業と同じ商品をECサイト「cotta」で販売しています。

法人向け販売が横ばいとなる中で、個人向け販売が増加しており、全体業績を押し上げています。

和洋菓子・パン製造向けのMonotaRoと言えるかもしれません。

タイセイ 売上高割合

投資に関する説明会資料より抜粋

ニッチ分野であるため、市場規模は小さく成長余地は心配されています。

ネットECと考えたらまだまだ伸びる要素はあるのかな?と思うのですが少しニッチで市場規模はそんなにあるのかと考えたら心配なところもあります。それは今後の結果しだいです。

引用元:Kabu Berry

ECサイト「cotta」

お菓子・パン作りのための日本最大級の総合サイトとされています。

単純に製菓材料や道具を売るだけでなく、お菓子・パンのレシピや、ラッピング方法も掲載されており、非常に充実しています。

プロのパティシエが作る動画も掲載されており、素人レシピのクックパッドより良いと評価されています。

ネットサイトのコンテンツの充実ぶりは凄い。
動画でプロのパティシエが作る様子とかが結構出ている。
クックパッドよりいいよね。普通に。

引用元:投機家への道程

財務はそこそこ

2013年にマザーズへ上場した際に公募増資を行っており、財務は改善しています。

それでも、2014年には新倉庫、2015年には新物流拠点を建設しており、資金需要は旺盛であるため財務はそこそこの状態に留まっています。

2017年9月期においては、有利子負債と同等額のキャッシュ約12億円を保有しており、自己資本比率51%となっています。

株主優待は自社通販サイト10%割引や自社オリジナル菓子詰合せ

株主優待は保有株式数に応じて自社通販サイト10%割引や自社オリジナル菓子詰合せがもらえます。

  • 100株以上 自社通販サイト10%割引
  • 500株以上 自社オリジナル菓子詰合せ3,000円相当

自社オリジナル菓子詰合せ

2016~2017年分の菓子詰合せを紹介されています。

それではそのタイセイの過去2年間の優待品の実際を御覧戴きましょう。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

総合評価

マザーズ上場後は倉庫や物流拠点の建設により芽が出ませんでしたが、2017年9月期に大きく成長し花開いた印象です。

2018年7月時点でPER36.9倍/PBR3.71倍となっています。お菓子業界のMonotaRo期待ともいえる高評価を得ています。

2017年初から猛烈に株価を上げており、1年半で6倍ほどに高騰しました。それでも時価総額は100億円未満であり、好業績・小型銘柄として個人投資家好みと言えそうです。

非売品である自社オリジナル菓子詰合せに惹かれて参戦したとコメントされています。

私は投資家になった最初の頃から「株主限定」とか、「非売品」という言葉の響きに極めて弱い一面があり、「一体何が貰えるんかなあ?」と言う好奇心をどうしても抑えきれずに参戦しました。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事