たけびし(7510)

たけびしは、三菱電機系の技術商社。三菱に依存しすぎているのではなく、三菱以外も6割超。FA機器を主力としており、半導体や電子デバイス、医療機器も取り扱っています。

景気変動を受けやすい業種ですが、2017年現状では業績は好調であり、実質無借金経営となっています。株主優待はQUOカードです。

たけびしの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

株主優待はクオカード

2014年に株主優待を新設

2014年当時、割安に放置されていた当社ですが、株主優待を新設しました。100株以上でQUOカード1,500円分と、当時の株価では優待利回り2%を超える優良な優待発表でした。しかも、3年以上保有で2,000円分にアップするというおまけ付きです。

これを受けて株価はストップ高に。優待重視の個人投資家たちも買いで反応しました。

太っ腹優待の新設で嬉しいですね。
発表直後から株価は大幅高となりましたが、それでも、まだ7万円台。
それで、クオカードが1,500円相当貰えるって魅力的ですね。
「たけびし」は現在東証2部なので、今回の優待新設は、一部昇格に向けた布石と考えられます。
そういったプラス材料から、僕も発表直後に早速購入しました。

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

今年2014年度から株主優待を導入した新参者。発表前は600円台でした。
ストップ高の中、私もなんとか700円台で取得できました。
長期保有で優待がパワーアップする私の好きなタイプ。

営業益、純利益も増益更新中でジワジワ上がって現在は900円台。
東証2部ですので、昇格期待もあり今後が楽しみです。

引用元:PONのへそくり投資日誌

株主優待の効果もあってか2014年に1部昇格

上記の個人投資家たちの予想通り、優待新設後すぐに1部昇格となりました。1部昇格を狙った優待新設は株価も反応しやすく、そのような銘柄を先回りで買うという投資法も流行っています。

総合評価

優待新設、1部昇格をきっかけとして、2017年現在まで株価は右肩上がりとなっています。そのため、配当利回りおよび優待利回りは低下しています。

今から新規で投資するには微妙な水準ですが、現状のホルダーにとっては継続保有すべき銘柄となっているようです。

たけびしは指標的にも割安ですし、まずまずの総合利回りが出ていますし、非常に良い銘柄です。これほどの銘柄をPF下位で持てる幸せ。私達日本株投資家は本当に「この世の楽園」に住んでいるんですね。♪

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

現状では業績・財務ともに絶好調とも言えますが、景気変動を受けやすい業種であるため、きびなごさんのブログでの評価は普通になっていると考えられます。不況時に安く仕入れるべき銘柄なのかもしれません。

【 きびなごの格付け 】 C
〔A~Eの5段階評価で、Aが最高・Cが普通・Eが最低〕
・業績安定度:C
・財務安定度:C
・配当利回り:B
・割安度:C

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

こちらのホルダーのブログでも継続保有を前提としています。

たけびしは株価、配当、優待など非常にバランスの良い銘柄で安心して保有できます。3年以上の継続保有でクオカードが増額になりますし、このまま継続して保有する予定です。

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事