日本ビューホテル(6097)

日本ビューホテルは、栃木県の旅館が発祥。本州各地で『ビューホテル』運営。遊園地も。民事再生法申請から再建。

株主優待は年2回(4月10月)でホテル・レストラン等で使える優待券です。

日本ビューホテルの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

好調なホテル事業に積極投資

事業内容

日本ビューホテルは、ホテル事業、施設運営事業、遊園地事業の3つを営んでいます。

ホテル事業

メイン事業であるホテル事業では、VIEW HOTELブランドによるホテル経営を行っています。浅草ビューホテルや成田ビューホテル等、訪日客の効果を受けやすい立地のホテルも多く、好調な業績が続いています。

しかしながら、2018年4月期については、改修工事等の投資が嵩み、営業減益に落ち込む見通しです。

旗艦の浅草VHにおいて受変電設備更新(CPX7.5億円)、1Fロビー改修工事(CPX11.7億円)等の大型の改修工事を実施することによる、全館休業日が20日程発生する影響が大きく、一部休業日も含め今期業績に大打撃となります。

引用元:なちゅの市川綜合研究所

施設運営事業

「VIEW HOTEL」ブランド以外のホテルや旅館の経営、ホテルや旅館、保養所の運営業務受託、運営指導を行っています。

売上高は右肩上がりの傾向ですが、利益面については赤字に落ち込むこともあり、安定していません。

遊園地事業

栃木県那須高原に位置するレジャー施設である那須りんどう湖 LAKE VIEWを運営しています。

売上・利益ともに右肩上がりの傾向にありましたが、2017年4月期は再度赤字転落しています。

日本ビューホテルは那須が発祥の地であり、その関係から、那須高原のレジャー施設を運営しているそうです。

なお、遊園地経営は収益的には、まだまだのようで、営業赤字だそうです。
なぜ、同社が遊園地を経営しているか不思議に思ったんで、同社のHPで見たら、ここって那須が発祥の地で、そこで、ホテルとりんどう湖ファミリー牧場を開業したのが同社の始まりということがわかりました。

引用元:株好きバーバリー好き洋楽好きの投資生活

中期経営計画

日本ビューホテルは、2021年4月期を最終年度とする4ヵ年の中期経営計画を発表しています。

2021年4月期において、売上高250億円(年率+6%成長)、営業利益17.5億円(年率+7%成長)を目標値としています。

この4年間で117億円の巨額投資を行うものの、平均客室単価には影響しにくい投資であり、業績面では期待しにくいと指摘されています。

この4年間で117億円の投資を行う計画ですが、既述のとおり、旗艦の浅草VHはADR増に直結しにくい建物設備系改修(ER工事)だらけですので、こと業績面ではあまり期待しにくい内容です。

引用元:なちゅの市川綜合研究所  ※ADR=平均客室単価

株主優待はホテル・レストラン等で使える優待券

株主優待は年2回(4月10月)でホテル・レストラン等で使える優待券が貰えます。

ホテルの宿泊料金や、レストラン・バーなどの飲食代などに使うことができ、枚数制限もありません。

  • 100株以上 4枚(計2,000円相当)
  • 300株以上 6枚(計3,000円相当)
  • 500株以上 10枚(計5,000円相当)

メルカリ等で売っても微妙な金額にしかならないため、自分で使う方が良いとされています。

ビューホテルは、東京には浅草か両国しかないので、そっちのほうに行った際に使用するか、メルカリで売るしかないんですけど、メルカリの相場は高くても1400円程度。
手数料や送料も考えると、完全に元手より持ち出しなんで、やはりビューホテルに行って利用したほうがいいと思っています。

引用元:株好きバーバリー好き洋楽好きの投資生活

有効期限が半年ほどなのが短いと指摘されています。

浅草ビューホテルは立地もいいし、きれいなホテルなので東京に行ったときに使えるかなと思い取得したけど、有効期間が短いなあという印象。せめて1年あればなあ。

引用元:株主優待侍

総合評価

中期経営計画の業績については成長性が乏しいため上値を買い上げるほどの業績は期待しにくいですが、親会社ヒューリックとの関係を考慮すればPBR1倍付近は底堅いと思われます。

親会社ヒューリックの評価損を出させないためにも、株価のダウンサイドは限定的と指摘されています。

現筆頭株主であり、26%超の株券を握るヒューリックは、2015年に当社を56億円(@2,200円?)で傘下に収めて以降、相当な含み損を抱えていますので同じみずほ系として、これ以上の評価損を出させる訳にもいかないと思われますので・・・株価的なダウンサイドはある程度限定的かと推察されます。

引用元:なちゅの市川綜合研究所

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事