ヤマウラ(1780)

ヤマウラは、長野県内の建築、土木が中心。民間の比率高い。産業設備等のエンジ、首都圏マンション開発も。

個人投資家に人気の優待銘柄です。長野県地場商品が貰えます。2017年の株価上昇により利回りが低下し、割安感が薄れてしまいました。

ヤマウラの概要と個人投資家ブログの意見をご紹介します。

スポンサーリンク

地元に根付く建築会社+首都圏マンション開発

長野県地盤の建築会社

ヤマウラは長野県を地盤とする建築会社で、学校・病院・庁舎などの公共建築や、マンション・住宅・店舗・医療福祉施設などの民間建築までを手掛けています。

地元に根付いた安定的な企業と評価されています。

地元に根付いた建築会社なので安定感があり、かつ株主還元も手厚い優良企業です。

引用元:株主優待?何それ?美味しいの?

安定的・堅実という評価がある一方で、ROE/ROAが低く、成長スピードが遅いという評価もあります。

ROEとROAが少し心配かなと思うところもあるのですが、多少は目を潰れる良物件です。要は伸び代が少ないんですよね。堅実だが成長スピードが遅い。

引用元:株ラボ!割安・高配当株を長期投資

首都圏マンション開発

低金利政策を活かすためか、首都圏マンション開発事業も行っています。

首都圏といっても東京ではなく、埼玉県、千葉県、宮城県(首都圏か?)にてマンション開発事業を行っています。

2017年時点では大きな業績拡大には至っていませんが、業績への寄与が期待されます。

ローン金利低下による個人の顧客取り込みや首都圏外へのマンション事業拡大など、売上増の施策が今後どのように効いてくるかはチェックが必要です。

引用元:株主優待?何それ?美味しいの?

株主優待は、長野県地場商品

株主優待は長野県地場商品で、保有株式数に応じて、選べる個数が変わります。

  • 100株以上  1つ選択(3,000円相当)
  • 300株以上  2つ選択(3,000円相当×2)
  • 1,000株以上 3つ選択(3,000円相当×3)

優待利回りが5%超えという状況が続いており、個人投資家には非常に人気のある株主優待でした。2017年5月の株価上昇によって、利回りは4%以下に修正されています。

2014年~2016年分の3年間の商品が紹介されているブログです。

カタログには3,000円相当の商品が掲載されており、どれも美味しそうで迷ってしまいます。

100株保有の場合が最も高い利回りとなり、その場合の優待利回りはなんと5%という高さです。投資額も約6万円とそれ程ハードルは高くないので、100株は是非とも保有しておきたい銘柄だと思います。

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

総合評価

優待利回りが高く、個人投資家に人気が高い銘柄です。

2017年5月の業績上方修正を受けて株価上昇しており、割安感は薄れてしまいました。

優待目的で投資されていた方はホールドで全く問題ありませんが、新規投資に踏み切るには割安感がなく、難しいと思います。

株主還元率の高さから長期投資の良い対象と評価されています。

株主優待も地元企業の製品となっており、株主還元率も高いので長期的に資金を投資するには良い投資対象だと思います。

引用元:株主優待?何それ?美味しいの?

今期=2017年9月期は業績好調で、不満のない銘柄と評価されています。

ヤマウラは今期は業績好調ですし、PF下位としては特に不満の無い良い銘柄です。これからも現行の優待制度が続く限りはホールドの予定です。

引用元:みきまるの優待バリュー株日誌

優待内容が高い評価です。

株価(607円)★★★★☆:ここ最近の中では高め
配当金(0.8%)★☆☆☆☆:少ないです
優待内容 ★★★★★:言うことありません
参考指標:PER 20.8倍、PBR 1.00倍
総合得点(15点満点):10点
※ データは2017年4月18日終値時のものです

配当は少ないですが、それを補って余りある優待内容です。問題はこの優待制度が維持されるのかどうかという点です。

もし優待制度が維持されるのであれば、100株保有しておいて損はない銘柄だと思います。

引用元:「マイホームへの道」株主優待・ふるさと納税で豊かな生活

配当利回り(優待も含めての評価か?)の評価が高いです。また、割安感に乏しいD評価となっています。

【 きびなごの格付け 】 C
〔A~Eの5段階評価で、Aが最高・Cが普通・Eが最低〕
・業績安定度:C
・財務安定度:C
・配当利回り:B
・割安感:D

引用元:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

スポンサーリンク
オススメの記事
オススメの記事